今回は、コレステロールの注意点についてお話しましょう。
コレステロールですが、悪玉コレステロール(LDL-C)は、食事由来が2~3割、肝臓で作られるのが7~8割。最近の研究では、食事中のコレステロールよりも肝臓の方が要注意です。
それというのも最初に肝臓でVLDLという大きな脂肪を運ぶたんぱく質が作られ、それがだんだん小さくなって、悪玉コレステロール(LDL-C)になり、それが血管などにあるLDL受容体(受け皿)とくっつきます。
つまり、肝臓でたくさん作られなければいいわけで、その方法は大きく分けて3つあります。
(1)体重を減らす
(2)節酒
(3)血糖を抑える。
コレステロールの値が上がってしまう要因となる脂が「飽和脂肪酸」です。これが入っているもので代表的なのは肉の脂身、それからバターです。
そして、チョコレートも飽和脂肪酸が非常に多い。外来で食事の話をするときは、これらをとっているかどうかチェックさせていただいて、日々の食事の中で飽和脂肪酸を減らすことを1か月ぐらいやってもらいます。
初めから薬に頼るのではなく、コレステロールが高いと言われたことをきっかけに、食事と運動の療法などを始めることが大切です。
ちなみに、特定健診などで注目されているのが内臓脂肪です。内臓脂肪型肥満は、脂質異常や高血糖を招きます。脂質異常によって増加した中性脂肪は、悪玉コレステロール(LDL-C)を小型化し血管の壁に取り込まれやすい形に変えてしまいます。
加えて善玉コレステロール(HDL-C)が減少しますから、悪玉の回収率が下がり、血管内にコレステロールのこぶができて、間接的に動脈硬化につながるといえます。
一方で、悪玉コレステロール(LDL-C)は直接的に動脈硬化の原因となります。内臓脂肪型肥満があって、さらに悪玉コレステロールが高い方は、動脈硬化のリスクが一層高くなりますので、早めに改善に向けて手を打つことをおすすめします。
生活の中では、次のことを気にしましょう。第一にダイエット。肝臓でコレステロールが作られないように、食事の量と内容に気をつける。運動の習慣も大事です。たばこを吸わない。お酒はほどほどにしておく。それから血糖を管理。果糖や飽和脂肪酸をとりすぎない。そして食物繊維をたっぷりとるというのがポイントになります。