日本の入院日数は平成に入ってからどんどん短くなり、2016年の平均入院日数は28.5日となりました。しかし、入院そのものは増えていて、特に入院した方全体に占める5日以内の短期入院患者の割合は2002年には26.3%だったものが、2014年には34.1%になっています。
今回は、入院日数が短くなった背景と、その現状にどのような対処が必要なのかをご紹介します。
入院日数が短くなっているのはなぜ?
入院日数が短くなった背景には「医療技術の進歩」「国の施策」が要因として挙げられます。
・ 医療技術の進歩
内視鏡手術や腹腔鏡手術など、術創が小さく患者さんの体に負担をかけにくい新しい手術方法が確立されたことにより、日帰りや一泊などの短期入院で手術が行えるようになりました。
そのため、術後の回復期間もさほど長く取る必要がなくなり、退院後に通院治療でフォローアップできるようになったのです。
・ 政府の施策
政府は来る高齢化社会において、高齢者の入院が長引きやすく病床が足りなくなる可能性に着目し、入院日数をできるだけ短期化できるような施策を打ち出しました。
生活習慣病の予防とともに、急性期には大病院に入院し、小康を得たら地域の診療所に通院してケアを受ける、場合によっては家庭で訪問診療を受けるなど、医療機関の機能分化を進めています。
どういう対処をするべき?
医療技術が進歩し、医学的には退院しても問題がないとされていても、日帰りや一泊で退院することに患者さん自身の心理的な納得が追いつかない場合があります。
もし不安感や不明点があるときは、入院中に看護師やソーシャルワーカーなどに相談しましょう。退院後に身体的なケアだけでなく、精神的なケアも合わせて受けることができます。
また入院期間が短くなることは、受け入れる家族にとっても「早く戻ってきてくれて嬉しい」という喜びがある反面、「家庭でこの先のケアをやっていけるのか」などの負担や不安が増える側面があることも無視できません。
迎え入れる家族の立場としては、退院してきた患者さんにどのようなケアが必要なのか、地域の医療機関とどのように連携できるのかなど、日頃から具体的に調べておくと安心です。
入院日数は今後も短期化する傾向にある
今後も医療技術はどんどん進歩していき、国の施策も続いていくでしょう。そのため、入院日数の短期化は避けられません。
いざというときに慌てないよう、入院期間や退院後のケアについて定期的に検討しておくことをおすすめします。