-
気になる内臓脂肪
人間の脂肪の大半を占めるのが、皮下にある「皮下脂肪」と「内臓脂肪」です。内臓脂肪は、肝臓などの周りにべったりと脂肪がついているようなイメージがありますが、実際は大網(たいもう)脂肪や腸間膜(ちょうかんまく)脂肪と呼ばれる、胃や腸の周りにある脂肪がその代表です。
続きを読む -
男性の更年期
更年期障がいといえば、女性の閉経による諸症状が有名ですが、実は男性にも同じように更年期障がいがあります。男性の場合も女性と同様、性ホルモンが減ってしまうことが原因です。男性の性ホルモンをテストステロンと呼びますが、最近このテストステロンが男性の健康に大きな影響力を持っていることがわかってきたのです。
続きを読む -
女性の更年期の原因とは?つらい症状をやわらげるにはどうすればいい?
更年期症状とは、女性の閉経に伴って女性ホルモンが減少することで起こる一連の症状のことです。この更年期症状はなぜ起こるのでしょうか?また、症状がつらいときにはどのような対策をすれば良いのでしょうか? このコラムでは、女性の更年期の原因と症状をやわらげるための対処法についてお話ししていきます。
続きを読む -
口腔と糖尿病の深い関わり
今回は、歯科の視点からの糖尿病についてお話します。 歯周病と糖尿病は相互に影響を与えていると言われています1, 2)。糖尿病の方は歯周病にも罹(かか)りやすく、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するとも言われています。歯科医院での歯石除去などの歯周病治療で炎症が改善すると、糖尿病も改善することが分かってきています。
続きを読む -
メタボになりやすい生活習慣とは?
メタボ(メタボリックシンドロームの略)とは、内臓脂肪の蓄積に高血圧、高血糖、脂質異常の3つの中で、少なくとも2つ以上の代謝異常がみられる症候群のことです。 このメタボになりやすい生活習慣もいろいろわかってきました。
続きを読む -
認知症は予防できる?
認知症は、様々な理由で脳の働きが低下して、こみいった作業や言葉を出すことが難しくなったり、慣れ親しんだことが分からなくなったりするような状態を指します。その理由の主なものは、脳の神経細胞にアミロイドβという物質が蓄積し、細胞が死んでしまうアルツハイマー型認知症、脳の血管が傷んだことによる脳血管性認知症、神経が変性するレビー小体型認知症、神経伝達が障がいされるパーキンソン病などがあります。
続きを読む -
メタボの危険性
メタボリックシンドローム(以下、「メタボ」と略します。)とは、ポッコリとしたお腹(内臓脂肪の蓄積)に高血圧、高血糖、脂質異常の3つの中で、少なくとも2つ以上の代謝異常がみられる症候群のことです。 身体の中に内臓脂肪が異常にたまると、抗動脈硬化作用を持つアディポネクチンという善玉物質が減少してしまいます。その結果、心筋梗塞などの動脈硬化を進めます。
続きを読む -
不妊治療の現場から伝えたいこと…一人で悩まず相談を。
今や、日本の新生児の18人に1人は体外受精児と言われているとおり、不妊治療を受ける人の数は年々増えています。しかし、その一方で「気にはなっているけれど、よくわからない」など、最初の一歩が踏み出せない人も多いのではないでしょうか。 そこで、不妊治療の現場からお伝えしたいことを少しお話したいと思います。
続きを読む -
実は夏に多い!?「脳梗塞」の原因と予防方法について学ぼう!
脳卒中は大きく分けて「脳梗塞」と「脳出血(あるいはくも膜下出血)」があり、一般的に「脳梗塞」は夏に多く、「脳出血」は冬に多いと言われています。 今回は夏の脳梗塞の予防のために、脳梗塞の発症要因と予防方法について学んでいきましょう。
続きを読む -
真夏の食中毒 ― 家庭と外食それぞれの対策方法
食べ物が傷みやすい夏は、食中毒対策が重要です。夏に起こりやすいのは細菌性食中毒で、腹痛や下痢、嘔吐、発熱などを引き起こします。 今回は夏の食中毒の感染経路と、家庭・外食それぞれの予防方法について解説します。
続きを読む